インフルエンザにかかったら

対応施設:
医新クリニック神田医新クリニック長瀞医新クリニック

治療と予防方法について

インフルエンザにかかったら ~早めに医療機関を受診~

インフルエンザにかかったら、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。安静にして体を休めるとともに、他の人にうつさないようにすることも大切です。

インフルエンザウイルスは増殖のスピードが速いため、症状が急速に進行します。したがって、具合が悪くなったら、単なるかぜだと軽く考えずに、早めに医療機関を受診しましょう。インフルエンザは発症後すぐに適切な治療を開始することが重要です。

そして、自分の体を守り他の人にうつさないためにも、下記の生活上のポイントを守りましょう。

  • 安静にして休養をとり、特に睡眠を十分にとる。
  • お茶やジュース、スープなど、自分が飲みたいもので構わないので、十分な水分補給を忘れずに。
  • 周りの人に感染させないためにも、マスクを着用。
  • 人ごみや繁華街への外出を控え、無理して学校や職場などに行かない。

ハイリスク群とは ~特に気をつけなければならない人~

インフルエンザウイルスの感染後に重症化したり、合併症を引き起こす可能性の高い人たちのことを「ハイリスク群」といいます。

ハイリスク群とは

インフルエンザウイルスに感染すると、重症化するリスク(危険性)の高い人がいます。特に、以下の持病がある方は、日ごろから手洗い、うがい、人ごみを避けるなどの予防対策を積極的に行いましょう。また、本人だけではなく、周囲の方々も感染しないように、またはさせないように配慮することも重要です。

ハイリスクとなる持病

  • 慢性呼吸器疾患
  • 慢性心疾患
  • 糖尿病などの代謝性疾患
  • ステロイド内服などによる免疫機能不全

さらに、乳幼児や高齢者についても、インフルエンザが重症化することがあると報告されてます。予防を心がけるとともに、かかりつけの医療機関に発症時の対応について相談しておくことも大切です。

インフルエンザの治療法

インフルエンザの治療は、「一般療法」と「薬物療法」に分けられます。

一般療法

  • 安静にして、睡眠や休養を十分にとる
  • 脱水症状が起こりやすいため、水分を補給・・・など

一般療法は生活療法とも呼ばれ、インフルエンザ治療の基本です。安静にして睡眠を十分にとること、また、高熱によって脱水症状が起こらないように、水分をしっかり補給することが大切です。

薬物療法

インフルエンザ治療薬には、①カプセル、②吸入粉末剤、③錠剤等があります。
医師と良くご相談を下さい。

インフルエンザの薬物療法には、「ノイラミニダーゼ阻害薬」と呼ばれる抗インフルエンザウイルス薬を使う「原因療法」と、症状を和らげるための薬剤を使う「対症療法」があります。

インフルエンザウイルスは増殖のスピードが速いため、症状が出現して48時間以内にウイルスの増殖のピークがきます。このため、48時間以内に服用しないとお薬(ノイラミニダーゼ阻害薬)の効果が現れにくくなります。ノイラミニダーゼ阻害薬は、ウイルスの増殖を抑えて感染の拡大を防ぐお薬なので、発症後できるだけ早く服用を開始することが重要です。

また対症療法では、高熱の場合には解熱鎮痛薬(熱を下げるお薬)を、黄色痰(たん)など細菌の2次感染が疑われる場合には、抗菌薬(細菌を殺すお薬)を使います。

高齢者とそのご家族の方へ

インフルエンザは普通の風邪と違って怖い感染症。
特に高齢者にとっては命にかかわり、「老人の最期の生命のともしびを消す疾患」とも言われています。
まずは、予防。そして、かかったかなと思ったらできるだけ早く医師の診断を受けましょう。

「親が高齢のため、予防に薬を使いたいが、保険で支払えるのか?」

インフルエンザを発症している患者と同居している人で、65歳以上の高齢者であれば、医師の判断で予防のために抗インフルエンザ薬を使うことができます。ただし、健康保険が使えず、自費となります。

働いていて休めない方

忙しくて休めない社会人の方には、予防と早めの治療が大切です。
周囲にうつさないための配慮も忘れないで下さい。

受験生の方

受験生にとっては、受験シーズンとインフルエンザの流行時期が重なるので、インフルエンザ対策は欠かせません。かしこく予防して、もしかかってしまったらできるだけ早く治療を受けて、受験を乗り切りましょう。

小さなお子さんを持つ方へ

小さなお子さんの場合、処置が遅れると、インフルエンザ脳症をはじめ様々な合併症や重症化を招く恐れがございます。お父さん、お母さんをはじめ、周りの方が注意してあげてください。

インフルエンザと通常のかぜとの違い

インフルエンザも通常のかぜと同じだと思っている人はいませんか。
インフルエンザは通常のかぜよりも症状が重く、死に至ることもあります。また、短期間で大流行を引き起こすのも特徴です。

  通常のかぜ インフルエンザ
原因 ・ラノウイルス
・クラミジア
・マイコプラズマ
・細菌
・寒冷刺激
インフルエンザウイルス
感染力 感染力は弱く、ウイルスは徐々に増える。 感染力が強く、ウイルスが気管の粘膜で急激に増加する。
主な症状 ・のどの痛み
・鼻がムズムズする
・水のような鼻水
・くしゃみや咳
・腰痛
・38度以上の発熱
・頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状
・鼻水
・のどや胸の痛み
・下痢や腹痛
流行 徐々に感染が広がっていく。 短期間に膨大な数の人に感染する。
死亡率 ほとんど変化なし。 65歳以上の高齢者の死亡率が普段より高くなる。
その他の特徴 発熱もあるが、インフルエンザほど高くなく、重症化することはめったにない。 ・肺炎などを併発し、重症化することが多い。
・短期間に小児から高齢者まで感染が広がる。
・65歳以上の高齢者での死亡率が高まる。

インフルエンザの原因

インフルエンザの種類と特徴

インフルエンザウイルスは大きく分けて、A型・B型・C型の3種類があります。このうちヒトの世界で流行を起こし問題となるのは、A型とB型です。また、A型ウイルスは表面構造の違いによりさらに何種類かに分類されます。
現在は、A/H1N1(ソ連型)とA/H3N2(香港型)、及びB型の3種類が流行しているほか、鳥インフルエンザがヒトの体内で新型が変化した新型インフルエンザも流行しています。

種類 性質 流行の状況など
A型 非常に変異しやすい 毎年流行するほか、爆発的な大流行がある。また、細菌性の肺炎を高率に併発するため高齢者は死亡するケースもある
B型 変異しにくい 散発的に小流行を繰り返す
C型 変異しにくい 症状は通常のかぜに似ているが、大きな流行は起こさない

インフルエンザの検査と診断

インフルエンザが流行する冬季には、インフルエンザ以外の感染症も流行します。そのため、正確な診断を下すためにはインフルエンザウイルスに感染しているかどうかの検査を行います。
最も確実な診断方法は、患者さんの咽頭をぬぐった液か、うがい液を採取し、ウイルス分離を行うことです。もう一つは、血液検査でインフルエンザウイルスの抗体価が上昇しているかどうかを確認する方法があります。これらの検査で、インフルエンザウイルスが検出されて確定診断となります。ただし、これらの検査は結果がでるまでに時間(数日)がかかるため、現在ではすぐに(十分程度)結果が出る迅速診断キットを使用している医師も多くなっているようです。

インフルエンザの予防方法

インフルエンザは冬場に流行します。それは、インフルエンザが空気感染すること、冬場は空気が乾燥すること、また寒くて乾燥した空気は気道粘膜の抵抗力を弱めることなど全ての面でインフルエンザウイルスにとって好条件が整っているからです。
インフルエンザの予防は、流行前に予防接種を受けることですが、その他に日常生活で気をつけることもありますので実践してみてください。

予防接種編

インフルエンザの予防接種を受けたら絶対にインフルエンザにかからないというわけではありません。成人の場合、インフルエンザの発病阻止率は70%〜90%ぐらい、小児の場合はさらに低くなります。
このデータをみると“なんだ、こんなものか。それじゃ予防接種してもしょうがないな。”と感じる方もいるのではないかと思いますが、予防接種とは、病気にかかりにくくしたり、かかっても重くならないようにすることが目的だとご理解ください。

接種時期 流行期をむかえる前の11月頃
接種回数 原則としては、1〜4週間の感覚をおいて2回接種する方法ですが、下記の方は年1回の予防接種でも十分な免疫力が得られるといわれています。ただし、接種回数についての最終的な判断は、医師の決定に従ってください。
・65歳以上の方
・昨年予防接種を受けている方
・近年インフルエンザに罹患した方
費用 →料金表をご参照ください
接種したほうがよい人 65歳以上の高齢者、養護施設などに入居している慢性の病気を持つ方、気管支喘息をもつ小児などは重症化を防ぐために予防接種をしたほうがいいと思われます。
また、上記の方と同居している方、お世話している方も予防接種をおすすめします。
接種してはいけない人 卵を食べるとひどいじんま疹や発疹がでたり、口の中が痺れたり等の卵アレルギーのある方は、予防接種を避けるか、医師と相談してから行う必要があります。
また、出産直後で体力が回復していない方も予防接種は控えたほうがよさそうです。

日常生活編

1. 流行期には人ごみを避ける
人ごみを避けるといっても、冬場外出せずにずっと家の中にいることはできませんよね。外出時はなるべくマスクをつけるようにしましょう。マスクを着用することによって、他人からの感染を防ぎ、また他人に感染させることも防ぐ効果があります。

2. 外出後は、うがい、手洗い、洗顔をする
うがい、手洗いはしている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。実は顔などにもインフルエンザウイルスは付着している場合があります。万全を期すためにも洗える部位はなるべく洗うよう心がけてください。

3. 室内の温度を保つ
インフルエンザウイルスは乾燥した状態で活発に活動します。インフルエンザウイルスの活動を抑えるためにも加湿器などを使って部屋の湿度を保ちましょう。その際、定期的に室内の換気も必ず行ってください。

4. 体力を保つ
体力が低下していると、インフルエンザウイルスに感染しやすくなります。バランスのとれた食事、充分な睡眠、そしてあまり厚着をしないように心がけてください。

現在、医新クリニックのインフルエンザワクチン接種は、20歳以上の方に限定しております。
自治体から送付された予診票がある方は必ず持参してください。
また、受付終了20分前までに受付をお済ませください。
現在は予約制ではありません。状況が変わり次第お知らせいたします。

※上記は医新クリニックのインフルエンザ予防接種についてです。
神田医新クリニック・長瀞医新クリニックにつきましては、各施設へお問い合わせください。
→予防接種一覧はこちら

その他(インフルエンザにかかったら)についてのお問い合わせ

対応施設:医新クリニック神田医新クリニック長瀞医新クリニック

医新クリニック神田医新クリニック長瀞医新クリニック

このページを見ている方はこんなページも見ています

このページを見ている方はこんなページも見ています

休診日カレンダー

医新クリニック(大山)

神田医新クリニック

長瀞医新クリニック